【東京ベイスペシャル 2010】
昔々、ソルトウオーター用のルアーがまだ少なかった頃の時代の話である。スズキに使えるのは国産品はダイワ・バルサミノーシンカーかオリムピック・フレクトライトミノーくらいしか無い時代も終わり、「シーバスルアー」というカテゴリの黎明期となり、鳴り物入りのK-TENがまだ2200円くらいで果物屋のマスクメロンみたいな頃、リョービが750円くらいの良心価格で販売してくれていたシーバスミノー。その名も「スズキング」−素晴らしい商品名だ。モノ自体も見た目通り初期型ダイワ・シーバスハンターにインスパアされまくった代物であろう。「東京ベイスペシャル」というセカンドネームも何故付けていたのかさっぱり判りませぬ。
悪口みたいな書き出しだが私はコレを買いに買いまくって釣りに釣りまくった逸品である。理由は簡単でスローシンキング気味でバランスは悪くなく、安価なので大胆に使いまくれるので必然的にベストヒットルアーに当時はなっていた。
同時期のマリアオフィス(たしか実体はヤマシタ釣具)のザファーストやプリンセスMでも結構釣れていたが、それらの半額くらいで買えるこのルアーの方がはるかに使用率は高い。消耗品であるルアーのコストはやはり重要である。(ヒドい時は使用開始後数分間で消える時がある!)淡水魚も海水魚もルアーで釣れる魚は捕食の性質上、根掛かりし易い場所程よく釣れるので仕方なしであるが。
ところがある日突然生産終了となり「スズキングU」にフルモデルチェンジ。で、「スズキングU」はなんとちゃんとシンキングミノーになってしまっていたのである。こりゃダメだ。「スズキング」が逸品だったのは多少飛距離が伸びなくても浮力のあるスローシンキングで独特の存在価値を持っていたからである。従ってUとなって他のシンキングミノーと同じ土俵に上がってしまえばただのワゴンセールの無印品と変わらずラパラカウントダウンやアスリートシンキングに遠く及ばない。強いて言えばダイワ・シーバスハンターUよりかはマトモに動くかなという程度であった。
数年後に店頭から消え、そしてルアーケースから消え、記憶からも消えかけた頃に初期型がネットオークションに出ていたので久々に購入してみる事にした。 赤白が欲しかったが選択の余地はなく赤金で入手。丁寧にパッケージに戻してあったが中古品を薄く研磨して再ウレタン処理を施し新品ぽくした代物のようだ。別に破損してるワケではないので文句は全くないんだけどね。
特殊ミッションとして今期はこればっかりキャストし続けようと思う。
|