【ダイソー・バイブレーション】

かねてよりバイブレーションプラグやローリングベイト(やけによく釣れるバイブとミノーの中間ルアー)を使用する際の懸案事項は何と言ってもそれは「ロスト」であろう。この手のヘビーウエイトルアーがガッチリ根掛かった場合の生還率は極めてゼロに近い。そこでロストした場合はラインシステムを組み直す手間は諦めるとして、紛失するルアーの単価を抑える事が出来ればダメージは大分軽減されることであろう。
ダイソールアーですよ。105円ですよ。買って来ましたよ12個も。ほぼ買占めであるがこのまま使うには問題は多々ある。安物ルアーらしく軽すぎるのでウエイトアップを図らねばならない。当然、粗悪フックは交換しなければならない。早速作業を開始する。
後で気が付いたのだが、生意気にもサイレントタイプとラトリンタイプが存在するが、サイレントタイプはウエイト調整せずにただラトル未封入なだけである。後述するが買うならラトル入りである。まず手始めに割りビシ(カミツブシオモリの大きく細長い版)を半分に割ってあごの下辺りに貼り付ける。この手口は重量増目的でなくどんな粗悪なバランスのバイブレーションプラグもこれで動きを矯正する事が可能なのだ。サイレントタイプはまだ軽過ぎるので腹に穴を空けて磯上物釣り用の超極小カミツブシオモリを入れて固定する。それにしてもこれはオモリというより完全にラトルである。磯上物釣りとはなんと繊細な釣りなんでしょう。やった事はないけどね。さっき買うならラトル入りと書いたのはコレを入れなくて済むからである。どっちみちサイレントぽい方が好きなので穴は空けてラトルは固定してしまう。作業方法の知りたい人は「敗者復活戦」の項のターゲットミノーを参照してね。
フックを交換する。前は太軸#6、後ろは#8に交換。前後交換でフック代が本体価格を上回るような気がするが気にしない気にしない。
次に弱そうなボディ補強とオモリや穴の補強に一液ウレタンに漬け込んで乾燥させる。ちょっとは丈夫になるんじゃないかな。
まだ問題が残ってる。アイが細いワイヤーで弱々しいのだ。かと言ってヒートン打ち直すのもアレなのでこのまま使用する事にする。
結局はアレかなぁ、かご盛り300円位の広告の品ソルトウオーター用バイブレーションと同じ位の値段になってるのかなぁ。まぁ、その「広告の品」が無い時用の手段という事で。

(実釣結果)
元々バランスは悪くなくウエイトアップも問題無く出来ているので性能面は凡百のバイブレーションプラグと全く変わりはない。従って、使い方や釣り方は私のつたない文章より数多のバイブレーション好きの人達のサイトやブログを参照して貰った方が良いだろう。
懸念の細いアイの強度だが数本釣った限りでは特に問題は見受けられない。ただし、ライトタックルを用いて魚を誘導するような取り込み方をしている私ではなく、ヘビータックル志向な人が強引に引き寄せて魚体を抜き上げるようなランディングした場合はこの限りではないだろう。



戻 る




アクセスカウンター