【アカエイ】
河口・港湾で最も小型リールを破壊する生物。スピードは無いが力だけは異常に強い。
梅雨時くらいに一番釣れる。座布団くらいの大きさがヒットした時は、リールの破壊耐力を試す以外は早々に糸を切った方が正しいのかも知れない。私はドラグを引き締め”耐力テスター”として挑んでいるが、ランディングした際は尻尾のような部分の付け根にある極太の毒針には気を付けたいものである。
【ボラ】
スズキは概ね大型化すると力は強くなるが、スピード感は落ちてくる感じがする。80センチ以上の固体でジャンプされた経験は私には無い。しかし、ボラは大型化してもスピードはそれ程の衰えを見せない。巨ボラとの格闘時間はスズキより長く取られる事がある。
【根魚類】
バス用のソフトルアーの発達・多様化、特にショートグラブの登場により、ゴカイや魚の切り身で釣っていた根魚類もルアーの好対象魚になった。中にはこれらのみを専門に狙うアングラーもいるくらいである。そういう人達は知っているであろうが、根魚類のヒット直後の引きはかなり強い。写真は40センチ弱のクロソイであるが、このサイズになると最初の突っ込みは70センチ相当のスズキの引きに匹敵する。これらにリールの寿命を短くさせられた人は多いのではないだろうか。
【マルタ・ウグイ】
これも良く引く魚である。ジャンプやテールウォーク等の激しい出入りは見せないがスピード感はある。狙って釣っている訳ではないがスズキ同様に晩秋〜初冬の河川・河口部に集結し、ルアーへの反応がすこぶる良いため必然的に相当数釣れてしまう。
【ダツ】
暴れる。狂ったように暴れる。重量がさほどで無い為、タックルへの負担はそれ程でもないが、歯が鋭いため新品のメッキ系プラグにヒットしたら泣ける。
【ヒラメ・マゴチ】
2魚種ともこの体形で何故これほどまでに引くのだろう?食用に用いると美味ではある。ちなみにどちらも専門で狙った事は一度も無く、スズキ狙いのミノー、根魚狙いのソフトルアーに時折ヒットしてくる。
【ニゴイ】
スピード感まるで無しのパワーファイター。アカエイ程はひどくはないがルアーで釣れると必ず大型なので侮れない。汽水域で釣れているが、どれほどの塩分濃度に耐えれるかは良く分からない。風貌からして魚食性の強い魚とは思えないがルアーへの反応は良い。
   
   
   
戻 る

アクセスカウンター